結果は
1-1!
同点。。。
うーん。ちょっともったいないですね。勝てた試合だと思うので。
初瀬はちょっと軽率でしたね。なぜインフロントでクリアしたのか?普通インサイドでは?というか一度トラップ出来る余裕があったのでは?
ペナルティエリア内では最も安全な方法を選択してほしいですが、僕みたいな素人目線では分からない葛藤があったんですかね。
でもまだまだこれからの選手ですし今回のことで学んで次に繋げてほしいです。色々と叩く方もいるでしょうが温かい目で見てやってほしいです。サッカーはミスが当たり前のスポーツですから。
そして
ポドルスキ初ゴール!!
ようやく来ましたね!今季のポルディはそこそこ走ってそこそこチャンスメイクもして相手のDF陣にはそこそこの脅威となっていたはずです。笑。
いやほんとに。ポルディ結構DF陣掻き乱してますよ。助っ人だから当たり前みたいに思われてるのが可哀そう。ポルディがゴールすると盛り上がるし。
あとは大崎が良い感じでしたね。これは多分ダンクレーと組むことで大崎自身に余裕が出て高さとかの良い面が引き出されてるんじゃないですかね。正直渡部と組んでるときはただでっかいのが二人いるだけでノロノロしてた印象が強いですから。
吉田マヤもそうですがディフェンダーはただ高いだけじゃね。やっぱりセルヒオラモスのようなスピードに対抗できる選手も必要だと思います。
そして
サンペール投入!!!
最後ちょろっとでしたが高い位置での起用でしたね。これはどういう狙いなんだろ?おそらくポゼッションを高めてその勢いで試合を締めるつもりだった?
どちらにしろ攻撃の組み立ては出来そうですがあまり目立った動きはしてなかったように思います。逆サイドをしっかり見る姿があったのでサイドチェンジなどコートをワイドに使える選手かもしれませんが。
神戸の課題はリードした際どうやってゲームを支配し、終わらせるかですね。まだポゼッションも中途半端だしカウンターにも弱いし。
でも走行距離が少ないこととかはむしろ良いと思うんですよね。走行距離が少ないということは無駄走りが少なくパスでつないでるということで、それって言い換えれば相手を走らせて疲れさせることが出来ると思います。怪我もしにくいし長期的に見てもシーズン後半戦に強くなりそう。ゲーム自体も後半相手の足が止まったところに点が取れそうだし。
これが神戸の目指すサッカーの一つの答えになりそうですね。フットサルやっててもボール回しする方が圧倒的に楽です。バルセロナの蹴る・止めるといった基礎技術の面から神戸のパスサッカー、ポジショナルサッカーを築いてほしいですね。あと課題はカウンター時やセットプレー時のディフェンスですね。。。今後色々と課題は出てきそうですね。
まっ次はガンバ戦!!次こそ勝ち点3奪取出来るように頑張りましょう!